忍者ブログ
作家 松沢直樹のブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

252425537_235s

 

 

 

昨日は、六本木ヒルズで、東京国際映画祭のプレス向け試写を拝見してきました。

世界各国からの作品が集まっているというのに、スケジュールの関係で複数日おうかがいできないのが残念!
六本木と渋谷の会場で、素晴らしい作品が上映されているのですけど……ああ、この一週間全ての仕事をキャンセルして映画見まくりたい。

とはいっても、上映時間が重なってますから、物理的に不可能。
今回は、アジア映画に的を絞って拝見させていただくことにしました。

それでもスケジュールの関係で、全ての作品を拝見できないのが残念。

しかも、よりによって今日からティーチイン(監督や役者さん、スタッフなんかの舞台挨拶に加えて、直接質問をできる時間を設けるイベント)がわんさかあるんですよ。うう、残念です。

なぜ「アジア映画」って?
えとね、個人的な考えなんだけど、映画の魅力って、やはり人物とストーリーだと思うんですよ。

CGを駆使したアクションシーン連続の娯楽大作も結構だけど、人の心に訴えかける求心力を持ち合わせたストーリーがコアになってる作品の方が、出演されている俳優さんや女優さんの演技も光って見えるように思えるんです。

撮影に携わっておられた監督さんをはじめ、スタッフのみなさんのエネルギーも力を与えているような気がするしね。

一概なことは言えないと思うんだけど、アジア映画は、そういった求心力と魅力を備えていると思うのね。

アジア映画のそういった傾向は以前から変わらないと思うんだけど、撮影機材の問題や、製作の資金調達や、できあがった作品を配給するルートとかの問題とかいったいろんな問題がありました。よしんば作品が完成しても、製作国以外では鑑賞できないケースもあったりしました。

ありがたいことに、ここ数年のデジタル撮影機器の発達&価格低下、作品自体を外貨獲得の輸出品と捉える国が増えたことで、製作から世界各国への配給といった障壁は改善しつつあります。

インフラや資本に左右されない環境が整ってきたおかげで、文字通り作品のガチンコ勝負という状態。これは見るしかないでしょう。

ああ、でも、あれも見たいこれもみたい。みなさまにお勧めするなら全編見るべきなのでしょうけどそれは無理。どうしたらよいものか。

ええい仕方ない。自分が全編見た映画と、資料やダイジェスト映像を見た中で、お勧めアジア映画を独断と偏見でピックアップしてみませう。

まずみなさまにお断りしておきたいのは、全ての作品が封切り前なので、作品のあらすじの全編や詳しい紹介は書きません。マスクをかけます。

関係者の方にご迷惑もかかりますし、そもそも映画の醍醐味は、劇場で実際にスクリーンを通して作品に触れることだと思いますので。
ぜひ封切後、シアターに足を運んで、作品を鑑賞してみてくださいね。

あわわ、そんな制約かけちゃった中で、三品沈没寸前ライターが、作品の魅力をお伝えできるのかしらん? ええい、いってみましょう!

まずは、昨日、全編を拝見させていただいた作品ね

■世界はときどき美しい(2006 日本映画)
監督 御法川修
脚本 御法川修
製作 世界はときどき美しい製作委員会
キャスト
松田龍平 市川美日子 片山瞳 松田美由紀 柄本明
浅見れいな 瀬川亮 草野康太 木野花
遠山景織子 あがた森魚 尾美としのり
2007年 春 渋谷ユーロスペースをはじめ、全国順次公開

五章の物語から構成された作品。
それぞれの章で登場する人物の視点でストーリーが展開していくのですけど、ぼくたちが日常繰り返している生活の中に存在している、些細なようでいて、実はかけがえのないものが叙情的に表現されていると感じました。

加えて、漠然としていてつかみどころはないのだけど、みんなが時代を通じて共有している不安感とか、生きている中で毎日経験するやるせなさとかいったものが、叙情的に繊細な映像で表現された作品でしたね。

フィーチャーされている鈴木慶江さんのソプラノも、映像の一部に感じるくらい繊細。
鑑賞後、独特のカタルシスを感じるのは、たぶん僕だけではないでしょう。
どの章も印象的だったのだけど、個人的には松田龍平氏の「あるシーン」と、市川美日子氏の「あるシーン」、そして柄本明氏と尾美としのり氏がからむ「シーン」がとても印象的でした。

■夏が過ぎ行く前に(2006年 韓国映画)
監督 スン・ジヘ
脚本 スン・ジヘ
音楽 チェ・ヨンラク 
キャスト
イ・ヒョヌ キム・ボギョン クォン・ミン
インターナショナルプレミア上映

恋愛の狭間で揺れ動く女性の心をテーマにすえたアーティスティックな作品。留学先から帰郷したヒロインの「ソヨン」が恋愛を通して見せる心の動きや、台詞の行間に見せる表情が光る作品ですね。

韓国って、海外留学する方が多いのだけど、そういったお国柄の事情とか、彼の国の文化とか人々の生活観も見えたりして興味深かったです。

韓国映画って、「シュリ」とか「シルミド」とかいった、超娯楽大作が人気になった後、「冬のソナタ」のように、男女の間の繊細な空気感を描いた作品が量産されるようになったんだけど、エンタメを意識した構成の作品が多かったので、こういったアーティスティックな作風の作品が見られたのはうれしかったですね。

鑑賞後に独特な酩酊感が得られたのもよかったし、なによりこういったアーティスティックな作品が製作され続けていることに、安心したかな。
それにしても、主演女優さん、すごい美人。演技力もあるし、これからの活躍をお祈りしたいと思います。

■アジアンタムブルー(2006年 日本映画)
監督 藤田明二
脚本:神山由美子
音楽:大島ミチル
製作 2006年「アジアンタムブルー製作委員会」
キャスト 阿部寛  松下奈緒 小島 聖 佐々木蔵之介 村田雄浩
小日向文世 高島礼子

小説家「大崎善生」氏の同名小説の映画化作品。
アダルト専門の雑誌を刊行する出版社で働く編集者「山崎隆二(阿部寛)」と新進カメラマン「続木葉子(松下奈緒)」が描く、かけがえのない時間をテーマにしたラヴ・ストーリー

実は原作の大ファンでして、恋愛をコアにして、複数のテーマを繊細かつ複雑に織り込んだ原作を一体どうやって映像化するのか、大変興味がありました。

阿部寛さんと松下奈緒さんの演技が、繊細さと独特な透明感のある原作をうまく再現していると思います。二人の関係に強くスポットを当てることで、原作で表現されていた恋愛以外の様々なテーマがより強く輝いていて、繊細な空気感を表現していたのは、驚きました。

「隆二」を演じる阿部寛さん、「葉子」を演じる松下奈緒さんが、作品全体を通じて台詞の行間で見せる演技や表情がすばらしい。
「ゆっくりと近づいていく男女の距離感」や、「愛する男性に接した女性の嬉々とした感情」や、「女性を支えようとする男性の不安や弱さをかみ殺した独特な感情」「揺れ動く自分の中でうごめく嫉妬を押さえる女性の心」を見事に表現していたと思います。

ラストに描かれる「真摯に生きることを見つめた人だけが放てる愛情だけに満ちた言葉」が、この作品のエッセンスを見事にとらえていますよね。
名優・名女優と呼ばれる方が、この作品を支える役を演じていらっしゃるのもうなずけます。青春のほのかな香りを残したみずみずしい大人の恋愛映画と言えるのではないでしょうか。
パートナーのいらっしゃる方は、お二人で見るとまた違ったものが見えてくるカモ。
ぜひ劇場にお出かけなさってみてくださいね。

 

■ああ、この作品も見たかった
他の仕事のスケジュールと重なっていたり、上映時間が重なっていて、どうしても見られなかった作品もたくさん。
特に今回は、アジア各国の映画が目白押しだった上に、インターナショナルプレミア上映もたくさんあったので、ぜひぜひ全編を見たかった作品が山ほどあったのですが、無念でござる。

その作品もあげればキリがないのだけれど、ピックアップして付記したいと思います。
(特にインターナショナルプレミアを中心にね)

■青燕(2006 韓国映画)
監督・脚本 ユン・ジョン・チャン
キャスト チャン・ジニョン キム・ジョヒョク
日本と併合されていた朝鮮半島に実在した韓国初の女性パイロットを
モチーフにした作品。
日本に渡り飛行学校に入校した彼女のたどる短い生涯の中で、様々な人間模様を描く

昭和史や第二次大戦をテーマにした作品を書いているので、特に関心がある作品ですね。偶然なんだけど、戦時中の日本のパイロット養成をモチーフにした「1920年に彼は生まれた」という掌編作品を僕も書いているので、ぜひ見てみたい作品です。

■シルク(2006年 台湾作品)
監督・脚本 スー・チャオピン
キャスト チャン・チェン 江口洋介

科学者の発明したマシンを使って、アパートに取り憑いた少年の霊とコンタクトを試みる日本人博士と捜査官をコアにしたサスペンススリラー
あの江口洋介がホラー作品に! それだけでも話題満載なんだけど、SFを母体にしたストーリーをきっちり描ききった上に、その中で構築される人間関係がうまく表現されているのが魅力ですね。

そのほかにも、ああ、あれもこれも
シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、インドとかの映画もみたかった。

ベルナールチャウリー監督の「グッバイボーイズ」とか、ジェームスリー監督の「私たちがまた恋に落ちる前に」とか、ヤスミン・アハマド監督の「マクシン」とか、ニア・ディナータ監督の「分かち合う恋」とか、ジェフリージェトゥリアン監督の「クブラドール」とか、カランジョーハル監督の「さよならは言わないで」とか あげればキリがないっす。

ああ、体が三つくらいあったらなあ。ついでだから、だれか今週一週間時間を巻き戻してくれ~!

さてさて紙幅も尽きたようですので、今日はこの辺で。

前回、ちらとご紹介させていただきましたが、日本人監督さん2名にインタビューさせていただいていますので、次回は、作品の紹介を交えながら、ご覧いただきたいと思います。
原稿を書き上げた後に掲載許可を改めていただく予定になってるので、ちと時間がかかるかも

その分、内容を濃くしたいと思いますので、乞うご期待!

コラム書くから読むのよっ!(なんかおすぎさんみたい)

PR

北朝鮮の核実験の話題で持ちきりの数日だった。

核実験を行った事実が完全に立証されたわけではないようだが、
大気中の塵などから、放射性物質の観測も確認できたらしい。

また北朝鮮政府自体が、さらに核実験を行う発言をしているため
それに向けて、国連軍の動きも活発になっているようだ。

想像したくはないが、最悪、交戦状態に突入した場合を
想定してのことだろう。

去る12日のこと。
在日米軍基地であるキャンプ座間(神奈川県)の
国連軍後方司令部が、国連軍機として、英国空軍の多目的輸送機「VC10K3」2機が
沖縄県の嘉手納基地に飛来したと日本政府に通知していたことを公開した。

解釈によっては、事実上、国連軍が開戦の準備を進めているとも取れる。

この動きについては、当然色々な意見があると思うが、少なくとも日本政府は
仮に反対意見の意思を持っていても、法令の関係上、国連軍の基地使用を
拒否することができない。

日本では、あまり知られていないが、国連地位協定という協定が存続しており
国際連合の軍隊(したがって今回の事例のようにアメリカ軍とは限らない)が
有事の際に、日本の施設を利用できるという法律が存在する。

※根拠法
日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う土地等の使用及び漁船の操業制限等に関する法律(昭和二十九年六月一日法律第百四十八号)


この条文(例のごとく法律の条文は、素人である私には理解しにくいのだが)、素直に条文を解釈すると、国連軍が日本の施設を利用しようとする場合、日本政府はいかなる理由があっても、拒否できないと解釈される。

この法律が制定された経緯は、第二次世界大戦や朝鮮戦争の歴史について述べる某大な紙幅が必要になるので割愛する。
だが、国際社会から、半ば強引に押し付けられたような形で制定された法令が成立したその経緯を追うと、当時の日本の苦悩や、戦争の頻発に頭を抱えていた国際社会の苦悩がうかがえるような気がする。

今後の北朝鮮問題がどのように動いていくのかは、不明である。
国連軍が最悪の事態を想定して行動を行うのは理解できるのだが、交戦状態を避けたいというのは、日本はもちろん、地続きである大韓民国や、国際社会の多くの国の一致した意見だろう。

ただ、多くの専門家の意見の一致に見られるように、彼の国は、政府が軍隊をコントロールできない状態になっている可能性もある。
もし、そうだとしたら、国際社会との歩調を合わさせることを考え、多方面から外交政策を投入することを検討してほしいと思う。

人道的・倫理的な視点とは別に、純粋に極東各国の国益だけの視点でこの問題を考えた場合、仮に交戦状態に突入するカードを選択すると、人命の損失だけでなく、外為や各国企業の株式を扱う市場の混乱なども想定される。

また、戦後処理などに、日本をはじめ、国連加盟国などは相当の問題の解決を求められることが明白である。
当然、その後派生的に発生する問題も解決していかなければならないだろう。

少なくとも、かつて第二次世界大戦終結直後に発生した朝鮮戦争の時のように、大量の消費によって景気が回復するなどといった、短絡的な発想はできないと思う。

安全保障を考えた場合、日本が検討すべきことは、国内への北朝鮮船籍、もしくは北朝鮮経由で入港してくる船の臨検だろうか。(あまり考えたくないが、核攻撃などを日本に対して実行するとしたら、一番可能性が高いのは、船で運搬を行い到達させる方法である)

法整備などの問題や現実的な作業の観点から、現時点では自衛隊や海上保安庁が行使できない可能性が高いが、様々な視野から行使の可否について考えて必要に応じて法整備を行う必要があると思う。

それに加えて、なにより効果的と思われるのは、北朝鮮に住む方たちの、生活支援ではないだろうか。
外交政策の一環として考えた場合、タイミングや具体的な方法が、極めて難しいと思う。

だが、対日輸出が140億円ほどしかない上に、外貨獲得手段のほとんどのパーセンテージを占める「海産・農産物」「石炭」などの輸出が差し止められてしまっていることを考えると、かの国に住む一般の方たちの生活は極限状態に達しているはずである。

この点を外交カードにして、なおかつ彼の国の一般の方の生活を回復させる方法を検討できたら素晴らしいと思うのだが。(もちろん、一筋縄ではいかないことは十分承知しているが)

加えて、彼の国と取引を行って事業収入を行っている企業が打撃を受けていることを考えると、この点は非常に重要ではないだろうか、と思う。

 

あれこれ締め切りラッシュが続いて
気持ちに余裕もない昨今ですが
ようやく少々時間が取れるように。

暑さもようやくやわらいで
秋らしくなってきましたねえ。ふむ。

今年の夏はさ
関東地方はあまりにも暑さが激しくて
生まれて初めて夏ばてしましたですよ。

みなさん大丈夫でした?

加えて取材の連続なんかで、すっかりきりきり舞い
でしたけど、少々余裕がでてきたので
秋は楽しみながら書き物を続けたいと思います。
ビジネスで依頼を受けたものも、自分の作品もね

あとはいろんなイベントの取材とか、料理の取材とか
そういう自分にとっては、お金ももらえて
癒しも得られるという楽しい秋になりそうです。

イベントの取材とかは、いろいろでかけるのですけど
今年は東京国際映画祭の取材許可をいただいたので
映画好きのマツザワとしては、いまからわくわくしてる次第です。

六本木ヒルズで、開かれるイベントなのですけど
世界各国の映画が集まるらしいので、楽しんできたいと思います。
追って、また記事を書かせていただきますね。

 

[PR]10日間無利息
☆★ユアーズ☆★
自分の作品も書かないといけないのだけれど、
とある資格試験の参考書と試験問題作成に
時間を食われている。
うう、難儀じゃのう。

専門の分野ではあるが、書いてて楽しくはないわな。
米びつを潤すありがたい仕事ではあるが。
売文稼業も難儀な時代よのう 、うむ。

最近、参考書とか実用書の類を執筆していて驚くのは、
漢字が読めない方が増えたなあ……ということだ

文部科学省(だっけか、ひょっとすると後援だったかもしれないが)が
行ってる漢字検定に出題されるような難解な漢字ではなくて、
常用漢字といわれるような平易な漢字が
読めないというクレームを受けることがある。

小学生とか児童向けの本ならいざ知らず、
専門家としての知識を問われる成人対象の実用書や参考書で、
常用漢字が読めないというのは、どうかと思うのだけれど。

特に資格試験の参考書なら、
中学校で勉強する程度の漢字が読めない時点で、
合格はおぼつかないと思うのだが、そこは雇われの身。

きちんとルビ振るなり、ひらがなに直してしまいます。

この前、古本屋で調達してきた、
サマセット・モームの邦訳版(龍口直太郎訳・1960)を
読んでいるのだけれど、かなり難解な漢字が多様してある。

今から46年前の本だけど、この50年の間に、
それだけ活字を読む機会が減って、
日本人全体の読解力が落ちたということなのだろうか。

売文稼業の身としては、この辺りも考えないと、
売れる本は作れそうにないな、とか考えたりする。

それにしても難しい漢字ってあるよねえ。
かなり読書量が多い人に尋ねても、
全く読めなかった漢字とかって結構あるよ。

みなさんこれ読めます?



釈迦牟尼佛

番長(「ばんちょう」ではないですよ)

四月一日

八月一日

十八女

成長


答えは明日にでも
[PR]10日間無利息
☆★ユアーズ☆★

 さすがに涼しくなったね

今年の夏場は、取材がらみの仕事でずっと
外を回ってたので、このお天気はありがたいんだけど
急激なお天気の変化はつらいよなあ。

それちゃったみたいだけど、台風が近づいてきてた時って
体調悪くて仕方なかったしさ
落ち着いたと思ったら、やはり取材で外に出て
あちこち動き回れば、蒸し暑さを感じる

かといって日が落ちたら
なんだか肌寒さを感じる時もあるよね
気をつけないと風邪ひきそうだ

そろそろ燗酒とか鍋物なんかが
恋しくなってきましたなあ

みなさんも夏の疲れとかでてませんか?
風邪ひかないように気をつけてくださいね。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢直樹
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/03/03
職業:
著述業
趣味:
冬眠
自己紹介:
沈没寸前のコピーライター ライターです。ヤフーではなぜか「小説家」のカテゴリにHPが登録されてますが、ぢっと手を見る日々が続いております。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析