忍者ブログ
作家 松沢直樹のブログ
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

385130335_40s

 

 

 

385130335_97s

 

 

 

 

例のごとく、スタジオで撮影したあとの食材を使って料理。
スマトラカレーを作ることに。といっても、スマトラカレーって、数時間煮こむ料理なので、とても短時間で作るのは無理。

おまけに数十種類のスパイスを使うので、材料が足らない。
ちょっと難しいと思うのだけど、なんとか再現してみることにしました。
精密な油絵と、鉛筆でさらさらと・ラフデッサンしたほどの出来上がりの違いがありますが、本物に近い方向の味がします。

そもそも、スマトラカレーってのは、インドネシアのスマトラ島に伝わるカレーのことで、日本には、第二次大戦後に入ってきたものだといわれています。

スマトラ島は、第二次大戦前はオランダの植民地で石油資源が豊富でした。
このことから、1942年に世界から石油の輸出を禁止されて経済封鎖を受けた日本が、軍隊を投入して「パレンバン」という都市にあった製油所を制圧した過去があります。

その当時、制圧作戦に投入された日本人兵士が日本に帰る際に、スマトラカレーの作り方を各々の家庭に伝え、全国に広がっていったのが、日本の家庭に普及する本格的なきっかけになったのではないかといわれています。

戦争がきっかけで、代々受け継がれる幸福な味を家庭にもたらしたっていうのも、皮肉な話ですけど、おいしさと同時に、食べ物のありがたみや、平和のありがたみをどこかで伝えていけたらいいですよね。

(もっとも、彼の地は、インドネシアの独立のために、第二次世界大戦が終わった後も日本に帰らずに残った日本人兵士が多数いらっしゃったそうなので、スマトラ経由で、日本の家庭にカレーが普及していったのかどうかは、裏づけが取れる資料は、僕は知りません)

カレー自体、実は明治時代から日本にありました。
とはいえ、当時のカレーは、インドから直接入ってきたものではなく、インドを統治していたイギリスから伝わった「西洋料理としてのカレー」でした。

旧日本帝国海軍が採用していた「海軍主計兵調理術教科書」という、軍艦に乗る海軍兵の航海に備えた料理教科書の中に、カレーの作り方が記されています。

当時の旧日本海軍は、イギリスを模範としていましたので、おそらく海軍内で給食として出されていたカレーは、イギリス経由で伝えられたことは容易に想像できます。

(ビーフシチューを模倣して、当時の海軍付の料理長が、「肉じゃが」を発明したという話が信憑性のある話として伝わっていますから、おそらく間違いないでしょう。

ちなみに、長期航海していると、曜日の感覚がなくなってしまうため、兵士の時間感覚を正すため、金曜日はカレーを夕食に出す習慣がありました。この習慣は、現在の海上自衛隊にも引き継がれているそうです)

このことから、少なくとも日本が第二次世界大戦に突入するまでには、カレーが作られていたことになります。

とはいえ、長期航海に耐えなければならない海軍兵が家庭に帰還するのは、そうそうなかったでしょうから、日本中の一般家庭に普及するのは、やはり昭和に入ってからのようです。

僕の憶測なのですが、日本の家庭にカレーが普及したのは、おそらくこのスマトラ島のカレーの作り方なのではないでしょうか。

日本で、今でも一般的に作られているカレーは、じゃがいもを使いますが、そもそも、インドやイギリスでアレンジされたカレーは、じゃがいもを使う作り方がありません。

じゃがいもを使うのは、当時オランダの植民地だったスマトラ島の食習慣に一致しますし、どちらかといえば、さらりとした風味のスマトラカレーは、昔の家庭で食べられていたカレーとよく似ているような気がします。

ということは、日本的なアレンジをしても、簡単でじゅうぶんおいしいカレーが作れるということかな?

スマトラカレーは、20種類以上のいためたスパイスを使い、焙煎されたスパイスの黒っぽい色が特徴のカレーです。
この工程をはしょって、短時間でなんとかすれば、似たようなものが作れるかも

てなわけで、早速チャレンジしてみました。
ふむ、本格的なものには程遠いですが、本物に近い味になってますね。

以下、作り方の例を
(材料も、作り方も松沢のアレンジですので、正統な作り方を知りたい方は、他の資料を参考にしてくださいね)

★材料

たまねぎ3個  みじんぎり   
にんじん2本  すりおろし   
じゃがいも   小さめにカット
さつまいも1本 すりおろし

にんにく、しょうが、チリパウダー、黒胡椒、コリアンダー、クミンシード、ナツメグ、クローブ、タイム、ローレル、ターメリック、レモングラス、カルダモン、シナモン

バター大さじ1
カッテージチーズ(ヨーグルトでも可)100cc
鶏胸肉300グラム
削ったかつおぶし1パック

★作り方

1;鍋に、たまねぎのみじん切り、にんじん、さつまいものすりおろしたもの、にんにく、しょうが、バターを加えて、弱火で日が通過するまで炒めます。

こうすると、火が早く通る上に、素材の旨みが早く引き出されます。ガス代も節約になりますし、非常にお徳。

さつまいもは、入れなくてもいいんだけど、あまりにもスパイスの刺激が強くなるので、マイルドな風味を好まれる方はぜひ。僕は辛いものは苦手じゃないのですけど、入れた方がコクが出て好きですね

2:カッテージチーズ(牛乳を酢で固めたものをしぼって水分を切ったものを代用・豆腐を崩したみたいな感じになります)を加えて3分ほど炒め、スパイスの半分を投入

3:野菜に火が通ったら、水を加えて煮たたせた後、弱火に落として、削ったかつおぶしを投入して、味をなじませます。

4:フライパンに、刻んだ鶏肉を皮目を下にして敷き、弱火であぶります。

5:脂が出てきて、火が通りはじめたら、残り半分のスパイスを加え、焦げないように5分炒めます。

6:香ばしい香りがしてきたら、鍋の中にフライパンでローストしたスパイスと鶏肉を投入。
(フライパンに付いた焦げたスパイスは、鍋の中のスープで洗って、お鍋に戻しましょう。そのままフライパンをシンクで洗うと、非常においしいところを捨てることになりますし、環境にもよろしくありません)

7: 2分ほど強火で煮たら、そのまま火を止めて、塩を加えて味を調えて完成。(冷めていく段階で、味がさらに深みを増しますし、そのままコンロにかけてたらガス代も馬鹿になりませんので、こういった方法で熟成した味を引き出します)

★さらにおいしく作るために

カレーのスパイスは、ターメリック(カレーの色)とクミン(カレーのあの香りがするスパイスです)が基本。
これをベースにして、香りがするスパイスや辛味のスパイスを配合して、色々レシピを考えると楽しいです。

スパイスが手に入らなかったら、市販のカレーパウダー(100円ショップで手に入る)に、にんにくとしょうが、こしょう。唐辛子でも、似たような感じの雰囲気になると思います。(市販のカレールーを使う場合は、少し量を減らして、しょうがやにんにくといった香味野菜を増やすといいでしょう)

ブイヨンのかわりに鰹節を使ったのは、ちゃんと理由があります。
もともとインドネシアのカレーは、畜肉ではなく、魚を出汁に使うことが多いから。(モルジブという国では、モルジブフィッシュという、鰹節に良く似た魚の干物をカレーに使います)

お肉は鶏肉を。かの国は、宗教上の制約もあるので、豚肉の入ったカレーはないはず。

かといってイスラム教圏の国でよく食べられている羊肉は日本では一般的ではないので、安価に手に入る鶏肉を使ってみました。

材料をすりおろしてあるので、短時間できちんとした味が出ていて、思ったほど辛くない。と思ったら、後から利いてきました。ううう、ファイヤ~!! 

でもクセになる味ですな。ベジタリアンの方とかには、お肉の代わりに、ヒヨコ豆とかレンズ豆を使うといいかも

付け合せは、インドの無発酵パン チャパティ。

これもアレンジして、小麦粉ときなことごまの粉を混ぜたものに、ベーキングパウダーを混ぜてこねて、フライパンで焼いたものですが、なかなかほくほくした感じでおいしかったです。

ほんとは、ゆるゆるな生地(広島風お好み焼きくらい)をおたまですくって、フライパンで薄く焼き上げるのですけど、めんどかったので、どん! といった感じの固めの生地を焼きました。

写真は、若者仕様。 そうだよね。食べ盛りだからごはんも一緒に食べたいよね 俺は、これだけ食べたら胃もたれ必至だけど

食後は、チャイ(ミルクで紅茶を煮出し、スパイスを加えたもの・スパイスはシナモンとクローブにローズヒップを少しくわえたオリジナルブレンド。

シナモンがミルクの臭みを消してくれて、紅茶とクローブがミルクのほのかな甘味を引き出して、独特な東洋的な香りとこくを引き出してくれていますねえ。 
おまけに、この組み合わせが、ロースヒップの中に隠れている官能的な薔薇の香りを引き出してくれます。このレシピは記録しておきましょう。

おそらく古今東西、誰も口にしたことがないおそろしくリッチなバラの香りが漂うチャイになりました。(インド人どころか、マハラジャもびっくりっす)紅茶葉はダージリンを使いました。

しかしまあ、若手連中 もくもくと食べるようになったよねえ。みんな好き嫌いもなくなったし、いいことだ。

ダイエット中の若手女子が「やっと1キロ減ったのに、おいしいもの並べられたら拷問です」などと言ってましたが、そういう時に限って、おいしいものを作りたくなるのが松沢のひねくれたところなのだよ。うぷぷ

PR

仕事してたら、携帯に見慣れない番号の着信が

大体、夜の10時ごろにかかってくる電話といえば、ロクなもんじゃないので、フツーはシカトこくのさ。

でも、今年は年越しで仕事して、元旦早々、あちこちに営業かけたばっかなんで、まさかクライアント様からの電話だったらまずいからね。
とりあえず、出てみたの。

携帯電話の通話も録音できるイヤホンマイクのついた取材用ICレコーダーを「オン」にしながら。ぐっふっふっふ

「もしもし~(あえて自分の名前は言わない)」
「あけましておめでとうございます。僕だけど……わかる?」

「あけましておめでとう(かなり笑いをこらえて腹筋がひきつってる)あれれ? 誰だろう? わからないなあ」

「電話するの3年ぶりくらいだから、わからない?」
「あれ? ひょっとして進クン? 」
「そうそう、やっぱり覚えててくれたんだ」

「進なんて野郎は、
知り合いにも親戚にもおらんけど、
あんた、どちらさんでっか?」


と、申しましたところ、思いっきりガチャ切りしよりました。
あっはっは

おまぬけな兄ちゃんで、録音した会話を再生してみたら、東京の某私鉄駅のアナウンスがモロに聞き取れる状態。

アホやこいつ。

番号も控えとるし、会話の録音内容から、おおよその行動エリアまで絞り込めるから、他人名義の携帯使ってても、間違いなく居所を押さえられるわな。

どうでもいいけど、どっかから手に入れた携帯の番号に
手当たり次第にかけてるんだとしたら、
同じ手合いのヤバイヤツに電話したら、逆に思いっきりカモにされちゃうぞ。

最近のヤ○○さんは、こういった方法でシノギを揚げてるところも多いらしいからねえ。

そもそも、夜中の10時に電話かけてきても、金なんか振り込めないだろうし、(コンビ二はできるのかな?)たしかATMから現金で振り込むのって、金額の上限が規制されたんじゃなかったっけか? 

日本の教育は、考える力を養なわない教育を続けてきたっちゅうことでしょうか。うーむ。

しかしまあ、このまま銭振り込めっちゅう話まで黙って聞いて指定された口座に100円くらい振り込んであげたら、刑法246条の詐欺罪が成立しちゃうから、お巡りさんにつかまっちゃうぞ。
そこまでやってもよかったけど、おそらく、どこぞのガキがやっとるんでしょうから追わないですけどね。

これに懲りてまっとうになってくれるといいんだけど。

新年早々愚痴をこぼしたくないですが、世の中乱れとりますなあ。日本の未来が心配ですわ。うむ。

私事で福岡にでかけてました。で、とうに帰ってきてたのですけど、更新が遅れてスミマセン。

絵本「王様と金貨」の製作追い込みに入ってて、ちと、煮つまりモードだったもので。
今回はセルフプロデュースなので、原稿書く以外にも、編集とかデザイン・販促までやらないといけないので、結構大変だったりしてます。

とはいえ、本を作っていて一番楽しい時期なんでしょうけどね。

今回は、書店流通させない限定500部という、文字通りレアな本になるのですけど、早くも国内外からお問い合わせをいただいていて、有難い限りです。
余っちゃったらもったいないなあとか思っていたのですけど、なんだかお買い上げを希望されるみなさま全員にお届けできるかどうか心配になってきました。

外国の方から、ほしいというお問い合わせが増えているのですけど、なんか本の代金よりも、郵送費のほうがかかっちゃいそうなんで、どうしようかなあとか考えてます。

とりあえずクレジット決済代行会社さんとか、コンビニ払いの会社さんと提携とかを考えていますが、今しばらくお待ちくださいね。改めてお知らせさせていただきます。

そうそう、できれば通販とかではなくて、直接手にとった後、お買い上げになりたいとお考えの方もいらっしゃると思いますので、書店さんや雑貨屋さん、CDショップさんなど、委託販売を検討していただける法人様からのお問い合わせもお待ちしております。

関心をお持ちいただいた法人様、お気軽にメールにてお問い合わせくださいませ

(委託販売にあたっては、販売手数料をお支払いさせていただいての契約となりますが、なにぶん、500部限定の書籍なので、たくさんの法人様からお問い合わせいただいた場合、ご希望の冊数をお預けすることができない場合もございます。あらかじめご了承くださいませ)

食の記事を書く機会が増えた。
(といっても、ウェブとかがほとんどで、大手雑誌の仕事依頼は、ほとんど来ないけど。編集者様、お仕事依頼のご連絡お待ちしております。ぜひ)

当然、色々調べものをしたり、取材したりするわけですけど、改めて郷土(僕は福岡の出です)の食の存在を意識するようになった。特に海産物はそうですねえ。

郷土特有の産物もあれば、全国的に存在するのに、なぜか九州でしか食べられていないものとかがあって面白い。

「こまめる」という言葉が、博多弁だと最近知って驚いた時のように、「これは全国的な食べ物じゃないんだ~」と驚いた食べ物も多数。

こんなとこでしょうか

びな(磯に住む2~3センチの巻貝。少しいびつな三角錐状をしていて、茹でて食べるとさざえに似た風味があっておいしい)
めいた(黒鯛・関東ではチンチンというらしい)
ぼら(刺身だけでなく、そろばんの玉のような形をした胃がまた珍味。焼いて食べると、砂肝のような味わいがある。ちなみに、卵巣を干したものは、日本三大珍味のからすみ)

ツガニ(藻屑ガニ、なぜか関東では食べるって話を聞かないですねえ。上海蟹よりはるかにおいしいのに。味噌を熱燗の日本酒で溶いていただくと最高)
わけ(いそぎんちゃくのことです。「わけ」とよんでました。「わけのしんのす」が由来だとか・意味は調べてください。ここでは書けないっす)
せい(亀の手という海亀のひれのような形をした海産物。いそぎんちゃくとかの類なのかな。見た目とは想像できないこくのある旨みがある)

ずいぶん前、友人に「亀の手」を食べさせたら「見た目からは想像できない味だ」と、驚いておりました。

そりゃそうでしょう。旨み成分の「コハク酸」がたっぷり含まれていて、味噌汁の出汁をとるくらいですから。貝類が食べられるのなら、まずく感じるわけがない。

そういえば、古典医学研究で有名な尊敬する槇佐知子先生のご著書「古代医学のこころ(NHK出版)」によると、和妙抄に「セ」と呼んで、古くから食べていたという記載がある。成文分析表とかの資料は見たことがないけど、栄養はあるだろうな。

イタリアでは「象の足」と呼んで、マヨネーズやアイオリをつけてたべるのだとか。それも一興ですが、酒の肴には塩茹でが一番ですな。

それにしても、日本人って、海や川から採れるものは割りと安心して食べる民族なのに、水産物に限っても、ずいぶん食文化の偏在があるものです。

医者の友人が言うには、人間の生活習慣で最もスタイルを変えにくいのが「食」なのだとか。
てことは、ぼくたちの知らないご先祖様の食習慣をずっとずっと受け継いでいる可能性があるってことかな。

こういったことを調べていくと、教科書には載っていない大昔の日本の歴史とかが見えてきて面白いかもしれませんね

と尋ねたら、呆れられました。

明日は体育の日で祝日だったのね。

で、世間様は3連休だったのね。し、知らなんだ。

体育の日は、10・10だと思っている人って、何人くらいいるのかな。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢直樹
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/03/03
職業:
著述業
趣味:
冬眠
自己紹介:
沈没寸前のコピーライター ライターです。ヤフーではなぜか「小説家」のカテゴリにHPが登録されてますが、ぢっと手を見る日々が続いております。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析